今回はiphoneのキャッシュとは?キャッシュの削除(クリア)方法!を紹介していきますね。
iPhoneを使ってWEBページを閲覧している方のほとんどが、キャッシュの恩恵を受けていると言っても過言ではありません。
「いやいや、全然分からないし。。。」
そう思っている方のためにキャッシュについて分かりやすく解説していきますね。また、そのキャッシュの削除方法についても紹介します。
この記事の目次
iphoneのキャッシュとは?
iPhoneのキャッシュとは、WEBサイトを開いた時のページ情報を、一時的に保存する場所のことを指します。
冒頭で「iPhoneを使っている多くの人はWEB閲覧の際にキャッシュの恩恵を受けている」と書きました。
一時的にそのページの情報をキャッシュに保存してくれていますので、再度同じページに私たちが訪問した際にすぐにそのページを表示さすことができるのです。
これはネットサーフィンをする人にとってはかなり大きなメリットだと言えるはずです。
ただ、このキャッシュは先ほども書きましたが、一時的ではありますがデータを保存していくわけですので、色々なページに訪問するとその都度キャッシュが溜まっていきます。
そうすると端末内に少しずつ情報が溜まってきてしまいますので、その結果iPhoneの動作に何かしら不具合が出てきてしまう可能性があるのです。
この部分はデメリットと言えるかもしれません。
iphoneのキャッシュを削除(クリア)する方法
iPhoneにおいてもその他のスマホにおいてもキャッシュは便利な機能です。
しかし、先ほども書きましたが、キャッシュが溜まりすぎてしまうとiPhoneなどの端末の動作がもっさりしてきてしまったり、何かしら不具合を起こしてしまうこともあります。
さらに、溜まっているキャッシュの中に今後二度と訪れることのないサイトのキャッシュがあるかもしれませんよね。
分かりやすく参考書などの本に例えてみると、キャッシュはポストイット(付箋)やドッグイヤーです。
気になるところや、大切なところはポストイット(付箋)を付けたりドッグイヤーする人もいると思います。
しかし、付箋が沢山貼ってあったり、たくさんのページにドッグイヤーされていると、
「あの文って何処にあったっけ。。。」
って探すのに時間がかかってしまうこともあります。なので、これを解消するためには必要のない付箋やドッグイヤーは削除(クリア)していかなくてはいけませんよね。
これが今回の「キャッシュの削除」にあたります。
では次は本題でもあるキャッシュの削除(クリア)手順になります。
iPhoneのキャッシュの削除(クリア)する手順
iPhoneのキャッシュの削除(クリア)する手順はとても簡単です。まず、
「設定アプリ」>「Safari」>「詳細」>「WEBサイトデータ」をタップします。
すると「読み込み中・・・」と表示されますのでしばらく待ちます。
「WEBサイトデータ」が表示されましたら、下にスクロールしていくと「全WEBサイトデータを削除」という項目があります。
問題なければこの「全WEBサイトデータを削除」をタップして削除します。
手順としては以上ですのでとても簡単ですよね。
ただ、iPhoneのキャッシュを削除すると一時的に保存していたページデータが無くなりますので、初めてWEBサイトに訪れた際は若干読み込みが遅く感じることもあるかもしれません。
しかし、一度訪問すれば次回そのWEBサイトに訪問するとすぐに表示されると思いますよ^^
iTunesでバックアップ処理することでもキャッシュが削除できる
実は、iTunesを使いiPhoneをバックアップし、復元することでもiPhone内に溜まっていたキャッシュを削除することができるのです。
iTunesを使いバックアップし復元すると以前iPhone内にあったデータは削除されることになります。これによりキャッシュも一緒に削除されるということですね。
ただ、私的にはiPhone内のキャッシュを削除するくらいなのであれば、「設定アプリ」からの削除方法の方が簡単でオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?一見「キャッシュの削除!?」そう聞くと何か大切なものを失ってしまうのではないか!?といった不安にかられるかもしれませんが、全くそんなことはないので安心してください。
聞いたことありますか?食べもんじゃないですよ?(笑)
キャッシュとCookie(クッキー)は性質は似ていますが、本質は全く別物なので区別がつかない方は次の記事で知っておきましょう!