今回はiPhoneでエリアメールの保存先はどこ?確認する方法!ということで紹介したいと思います。
いきなり、けたたましい音を響散らす緊急時災害メール(緊急地震速報・津波警報・災害情報・避難情報)、通称「エリアメール」なのですが、きちんと設定できていますか?
そして、その「エリアメール」ってどこに保存されるのでしょうか?今回はそんな「エリアメール」についてです。
この記事の目次
iPhoneでエリアメールの設定確認方法!
iPhoneやアンドロイドスマホに関してはあらかじめアプリをインストールをしなくてもエリアメールは受信できるようになっています。
しかし、設定画面で緊急速報を「オン」にしておかなくてはエリアメールは受信されません。その設定確認方法ですが、
「設定」>「通知」>「緊急速報(オン)」
になっているのかを確認しておきましょう!
エリアメールが受信されるとビックリするくらいの大音量と共にポップアップウィンドウまたは通知で受信したことを知らせてくれます!
iPhoneでエリアメールの履歴を確認する方法
iPhoneで「エリアメール」の通知履歴を確認する方法としては、iPhoneのホーム画面を上から下に向けてスワイプします。
すると上部に「今日」・「通知」と並んでいますので、「通知」をタップすると直近の通知の履歴を確認することができます。
ちなみに設定方法の確認、および通知履歴の確認はiPhoneの場合、各キャリア(au、DOCOMO、ソフトバンク)全て共通になっています。
そして残念ながら今現在のところ「エリアメール」の保存はできないようで、先ほどの履歴を確認するか、もしくはスクリーンショット等でその都度写真を撮って保存するかになります。
いきなりの大音量でビックリする人も多いですし、すぐにスクリーンショットで対応できる人も少ないと思いますが、現在のところはこの方法しかないみたいですね。
>>>ソフトバンクに乗り換えるだけで高額キャッシュバックを手にいれる方法!
[ad#co-1]「エリアメール」の鳴る4つの条件
1)緊急地震速報の場合
震度4以上の強い揺れを予測される地域
※地震発生の数秒前くらいに通知されます
2)津波警報の場合
波の高さが1〜3mを予想される地域
※津波注意報・・・0、2〜1m
※大津波警報・・・3m以上
3)気象等に関する特別な警報
大雨・・・数十年に一度の降水量または強風
暴風、高潮、波浪・・・数十年に一度の強度
暴風雪・・・数十年に一度の雪を伴う暴風
大雪・・・数十年に一度の降雪量
4)災害または避難情報
噴火警戒レベル4以上
※気象庁からの発信
津波・土砂崩れによる避難情報
※地方公共団体からの発信
どんな通知音がなるのか!?
出典:YouTube
出典:緊急速報「エリアメール」 | サービス・機能 | NTTドコモ
地震速報・・・アラート音
津波、災害避難・・・メロディ
これらが流れるようになっています。
これは実際に聞いてみることで納得できますので、4分程度なので上記の動画を暇なときに視聴しておきましょう。
また、動画では「エリアメール」の押さえるべきポイントなどもかなりわかりやすく説明してくれています。
まとめ
いかがでしたか?地震や津波、その他の災害でもそうですがいつ起こるのかはわかりません。
「エリアメール」をきちんと受信設定をしていることで急な天災に身構えることもできるかもしれません。
実際私も先日の熊本の地震が起きる数秒前の夜中に「エリアメール」を受信したのですが、びっくりしたと同時にすぐに机の下に隠れることも出来ました。
まだ、「エリアメール」の設定ができていない場合はこの際にきちんと設定しておくといいかもしれません。
もちろん自分の周りの家族の分も設定しておくことで皆んなで防災を意識付けることも出来ます。
また万が一に備えて位置情報を共有する方法も知っておきましょう!