iphoneでは、様々なアプリで位置情報を利用することがあります。
特にMAPをよく利用する人にとっては位置情報は身近なものですよね。
画面上部のステータスバーに位置情報の矢印が表示されるわけですが、このアイコンが消えない場合がある様です。
そこで今回はiphoneの位置情報が消えない時の対処法について紹介したいと思います。
iphoneの位置情報サービスを利用する際の注意点
iphoneの位置情報を利用する時って色々ありますよね。
例えばカメラ利用時、位置情報がオンになっているとその画像に位置情報が記録されますので、SNS等にアップした際に撮影場所などが第三者に知られる可能性もあります。
MAP利用時は、位置情報を提供しないと自分の現在地が分からなくなってしまうので仕方ありませんが、極力位置情報はオフにしておきたいものです。
その理由として、位置情報を起動したままにしておくとバッテリーの消耗が激しいので気がついたらiphoneが使えない。。。なんて事態も。
しかし、
「iponeの位置情報を消したいのに消えない!」
そんな事もある様ですのでこの記事で位置情報のアイコンの消し方について紹介しましたので参考にしてみてください。
どのアプリで位置情報が使われているのかを調べます
冒頭でも書きましたが、iphoneの位置情報サービスはいろんなアプリで使用されています。
その為、まずはどのアプリで位置情報が使用されているのかを調べなくてはいけません。
では早速手順なのですがとても簡単に確認することができます。
「設定アプリ」>「プライバシー」をタップして進みます。
「位置情報サービス」をタップします。
すると、位置情報サービスを利用できるアプリが一覧として表示されますので、その中から最近位置情報サービスを利用したアプリを見つけます。
位置情報サービスを利用していたかどうかは、アプリサイドに表示されている矢印で判断することができます。
[ad#co-1]必要ないと判断したアプリの位置情報サービスを「オフ」にする
一覧で表示されているアプリの中から、
「位置表示サービスは必要ないな」
と思った該当アプリをタップします。すると、
- 「許可しない」
- 「このAppの使用中のみ許可」
という項目が表示されますので、「許可しない」をタップしチェックマークを入れる様にします。
ひとまずはこれで完了になります。
ただ、
「位置情報サービスを利用しているアプリは一覧から見つけることができたけど、そのアプリだけ文字が薄くなっていてタップしても反応しないんだよね!」
こんな時があります。
それは機能制限で位置情報サービスの設定変更が許可されていないケースにあります。
もし、これに該当する場合は下記に書かれてある様な方法で機能制限内の位置情報サービスの「変更を許可」にチェックを入れる必要があります。
「設定」>「一般」>「機能制限」(パスコードを入力)>「位置情報サービス」と「自分の位置情報の共有」を「許可」にします。
↑これと↓これを「許可」にします。
これでiPhoneの位置情報サービスの画面がグレーアウトから通常に戻っていると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか!?
今回はiphoneの位置情報が消えない時の対処法について紹介しました。
iphoneはセキュリティー面でもしっかりしていますが、それ故に面倒な設定も多いわけです。
しかし、
裏を返せばiphoneをしっかりと使いこなすことで個人情報やプライバシーも守ることができるということですので、ぜひ使いこなしてみてくださいね。