この記事ではiPhoneの位置情報をオフにする方法と出来ない時の対処法について紹介しています。
iPhoneのアプリを使用していると何かと位置情報を求められることがあります。
ただ、この位置情報の提供にはメリットもありますが、デメリットもあります。例えば、位置情報をずっとオンにしたままだと、
- iphoneのバッテリー消費が早くなったり
- Twitter等のSNSで写真をアップした際、何処で撮ったものなのかも分かったり
人によってはデメリットと感じる部分もあったりする訳です。そういう事もあるので、出来れば位置情報は最低限に止めておきたいところではありますよね。
今回はそんなiPhoneの位置情報サービスをオフにする方法と「オフ」に出来ない時の対処法を紹介したいと思います。
iPhoneの位置情報をオフにする方法
iPhoneの位置情報をオフにする方法は基本的には簡単に設定することができます。手順は、
「設定アプリ」>「プライバシー」>「位置情報サービス」をタップして進みます。
すると、位置情報を利用するアプリの一覧が表示されますので、ここでアプリごとに選択していきます。
ちなみにその選択肢は3つあります。
許可しない | アプリを使用している時も位置情報を利用しない |
このAppの使用中のみ許可 | アプリを使用している時のみ位置情報を利用します。これが一番オススメ! |
常に許可 | アプリの起動の有無にかかわらず常に利用します |
個人的には「このAppの使用中のみ許可」にしておけば問題ないかと思います。
冒頭でも書きましたが、位置情報を利用することで、より便利に利用できるアプリもありますので、この設定がバッテリー消費のことを考えても一番無難だと思います。
ぜひ「オフ」設定にする場合は参考にしてください。
しかし、中にはiPhoneの位置情報サービスを「オフ」にしようとしても出来ない!といった場合があるようです。
iPhoneの位置情報をオフに出来ない場合の対処法
iPhoneユーザーの中にはiPhoneの位置情報をオフにしたくても出来ない場合があるようです。その症状というのが、先ほど紹介したように、
「設定アプリ」>「プライバシー」>「位置情報サービス」をタップして進んでみると、画面がグレーアウトしているといったものです。
グレーアウトというのは、iPhoneの画面全体がその設定だけ薄くなっている状態を指します。
「んじゃ。どうすることもできないのか!?」
というとそういうわけでもないので安心して下さい。その対処方法について次の章では紹介します。
[ad#co-1]機能制限(ペアレンタルコントロール)が原因でないかチェックしてみる!
位置情報サービスの設定変更の画面がグレーアウトしている状況で、まず最初に考えられるのは、機能制限を掛けられている可能性があるということです。
機能制限が利用されるのは、主に親が子供にiPhoneを渡した時などです。
または、
といった感じで機能制限をかけることが多い様です。しかし、中にはそんな設定をしていないにもかかわらず、機能制限が掛かった状態になっている事もある様ですので、一度チェックしてみましょう。手順としては、
「設定アプリ」>「一般」>「機能制限」>「機能制限用パスワードを入力」します。そして【プライバシー】の欄にある、
- 「位置情報サービス」
- 「自分の位置情報を共有」
という項目に注目します!
そしてこの2つの項目に「鍵アイコン」が表示されている場合は、設定変更を許可していないことになります。
それぞれの項目をタップして「変更を許可」にチェックマークを入れるようにします。
機能制限内にある「位置情報サービス」は割と確認している人も多いのですが、もう一つの「自分の位置情報を共有」の項目を意外と見過ごしている人も多いようです。
たったこれだけのことなのですが、見落としている項目により位置情報サービスをオフにできないという結果にもつながりますので、今回の方法はしっかり覚えておくといいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はiPhoneの位置情報をオフにする方法と出来ない時の対処法ということで紹介してみたわけですが解決できましたか?
iPhoneはこう言った細かいところがチョイチョイありますので覚えるのが少し面倒だと感じてしまいがちですが、一度覚えて理解しておくと次困った時に応用を効かせる事も出来ますので少しづつでもいいので覚えてみましょうね^^
また一情報に関しては次の関連記事も読まれています。