iPhoneにはAndroidスマホの様な赤外線の送受信機能が付いていません。ただ、iphoneには「AirDrop」という赤外線よりも優れた機能が備わっています。
iphoneの「AirDrop」を使いこなす事で、連絡先や写真・動画などのデータはもちろん、
- 個から個へ
- 個から複数人へ
など共有の幅を選択する事もできるのです。これを聞くだけでも、
「なんか、Androidの赤外線よりも便利そうだな…」
と気付かれたのではないでしょうか?そこでこの記事ではiPhoneの「AirDrop」で何ができるのかなど色々紹介したいと思います。
ぜひ、この記事を読んで「AirDrop」を使いこなしてみて下さい。
この記事の目次
iPhoneの「AirDrop」って何ができるの!?
iPhoneの「AirDrop」はAndroidの赤外線送受信のように通信ポートを近づけてやり取りはしません。
使用環境は「Wi-Fi」もしくは「Bluetooth」です。この2つのいずれかを使用し、データの送受信を行います。iphoneの「AirDrop」では、
・写真
・動画
・書類
・連絡先
・WEBページ
など様々なデータが簡単に送受信できます。今回はその中でも使用頻度の高い、
・連絡先の交換
・撮った写真をその場で送る方法
を紹介したいと思います。
ちなみに連絡先を整理しようと思いつつなかなか進まない…そんな人は、アプリを使ってサクッと整理しておきましょう。
iPhoneの「AirDrop」を使用するための準備
iPhoneの「AirDrop」を使用する前に下準備をします。準備といっても、1分ほどで終わるので安心して下さいね。
①送信側のiPhoneをWi-FiもしくはBluetoothをオンにする
ipahoneホーム画面より下から上に向かってスワイプします。
コントロールセンターが表示されましたら、wi-fi、Bluetoothをオンにします。
②受信側のiPhoneで、「AirDrop」受信を許可にする
次は受信側の設定です。
同じ様にしたから上に向かってスワイプし、その中の「Airdrop」をタップし、「すべての人」をタップします。
今回は無難に「すべての人」を選択しています。これで下準備はできました。では早速使ってみましょう!
[ad#co-1]iPhoneの「AirDrop」使用方法手順(送受信)連絡先編
以上の設定により送受信者共に「AirDrop」の設定が完了しました。
まず送信者の手順です。
「ホーム画面」>「すべての連絡先」>「送りたい連絡先」をタップし、その後、連絡先の中にある[連絡先を送信]をタップします
その後、対象者のアイコンをタップすると送信が始まります。(一瞬で終わります^^)
そうすると受信者側に共有するかどうかの通知が届きますので、[受け入れる]か[受け入れない]かの選択します。
【[受け入れる]を選択した場合】
受信者側には[情報]として連絡先が受信され、[保存]すれば完了です。
【受信者側に[受け入れない]を選択された場合】
以下のように[辞退]の文字が表示されます。
以上にて完了です。
とても簡単ですね^^
iPhoneの「AirDrop」使用方法(画像編)
では次は画像の送信についてです。
こちらも先ほどとほとんど「連絡先」同様の手順になります。
[写真]>[モーメント]>[送りたい画像をタップ]
左下のアップロードボタンをタップします。
そして先ほど同様画像を送りたい相手のアイコンをタップします。
そして相手が受信するかしないかを選択することで送受信が完了します。
※iPhoneの「AirDrop」を使用する際の注意点
大変便利なiosの「AirDrop」間での送受信ですが、注意する点が何点かあります。
①データ通信の為、バッテリーの消耗が激しい。
②「Airdrop」を「オン」にした際、Wi-FiとBluetoothもONにされますが、AirDropをオフにしてもWi-FiとBluetoothはオフになりません。
※使わない時は手動でオフにする必要があります。
(ホーム画面から上にスワイプしてコントロールセンターを開きます)
③非常に稀なケースなのですが「Airdrop」を「全員」に設定した場合、周りにいる知らない人からファイルが送信されてくる可能性もあります。
(Airdropがオフの状態なら問題ありません)
まとめ
いかがでしたでしょうか?「Airdrop」を使うと、赤外線でなくとも簡単にデータの送受信ができます。
Apple社の純正の機能なのに実はあまり知られていない「Airdrop」なのですが使い始めるとかなり簡単にデータのやり取りができます。
- プライベートでも
- ビジネスシーンでも
その力を発揮できるかと思います。今回紹介した連絡先や写真の他にもWEBページや動画の送受信も同様の手順で出来ます。
最近試したこととして、Huluやメモなどでも共有することができましたので、かなり幅広い分野で「Airdrop」は活躍できると思います。
ぜひこの機会にiPhone(ios)の「Airdrop」をマスターして快適なiphoneライフを実現してください^^
また、iPhoneのストレージは十分に足りていますか?もし、最近ストレージ不足を感じる様であれば次の方法で解消しておきましょう。