今回はiphoneの電話アイコンの赤丸が消えない原因と対処法について紹介します。
iPhoneに着信があると着信を知らせるために電話アイコンの赤丸の中に数字が表示されます。
これはほとんどの方が知っている事だと思うのですが、電話アイコンに赤丸だけが表示されている事ってありませんか!?
実はこれ、留守番電話が入った時に表示されるものなのです。
では、この留守番電話を知らせる赤丸の消し方はどうすればいいのでしょうか!?
この記事の目次
iphoneの電話アイコンの赤丸の名称は「アイコンバッチ」!
iPhoneの電話アイコンの赤丸の名称は「アイコンバッチ」と呼ばれるものになります。
これは「電話」に限らず、「LINE」や「Twitter」、「Facebook」「メール」、「app」などホーム画面に並んでいる全てのアプリに何かしら変化があった場合に表示されるものになります。
そして今回のiPhoneにおける電話アイコンの赤丸(アイコンバッチ)が表示される原因としては2つのパターンがあります。
- iPhoneへ不在着信があった場合(赤丸内に数字)
- 留守番電話が入った場合(赤丸のみ)
この2つのパターンに分けられます。
そして今回は冒頭で書きましたが後者の「留守番電話が入った場合」で赤丸(アイコンバッチ)が消えない場合の対処法についてです。
ちなみに「iPhoneへ不在着信があった」場合に関しては、
「電話アプリ」を開き>「履歴」を確認>「ホーム画面」に戻ることで消えます。
iPhoneの電話の着信履歴に関しては以前紹介しましたので、次の記事を参考にしてみてください。
>>>iPhoneの着信履歴を削除する方法!「不明」表示の原因とは!?
iphoneの電話アイコンの赤丸が消えない原因と対処法(留守番電話編)
iPhoneの電話アイコンに赤丸のみ表示の場合は「留守番電話」が入ったことによるお知らせだと先ほど紹介しました。
しかし、この「留守番電話が入っている」赤丸(アイコンバッチ)の場合は、「履歴」を確認しただけでは消すことができません。
これを消す方法としては幾つかありますので紹介していきますね。
どれも簡単な方法なのですぐに対処できると思います。
赤丸の消し方その1:留守番電話の録音を聞く
もっともポピュラーな方法としては留守番電話サービスセンターに届いた音声を聞くことだと思います。
その方法もいたって簡単です。まず、「電話アプリ」を開きます。その後に下部の「留守番電話」をタップします。
「留守番電話」をタップすると自動的に「留守番電話サービス」に接続されます。
そして音声ガイダンスに従います。
- 留守電を聞く・・・「1」
- 留守電のデータを削除・・・「7」
そしてデータが削除されると自動的に留守番電話サービスへの通話が終了します。
この方法が一般的な留守番電話の赤丸(アイコンバッチ)を削除する方法になります。
しかし、人によったら留守番電話を聞かずに赤丸(アイコンバッチ)を消したい!そう思う人もいるはずです。
その場合は次の方法もあります。
[ad#co-1]赤丸(アイコンバッチ)の消し方その2:保存期間が過ぎるのを待つ
iPhoneの電話アイコンの赤丸(アイコンバッチ)を消す方法としてもう一つは留守番電話の録音音声の保存期間が過ぎるまで待つ!こういった方法があります。
各キャリアによっては保存時間にばらつきがありますが、留守番電話の保存期間が過ぎるのを待つことによって自然に消えてくれます。
・auの留守電の保存期間:48時間
・docomoの留守電の保存期間:72時間
ようは放ったらかしにしておくといったものですね。
しかし、人によっては、
「放置している間にも電話アプリに赤丸(アイコンバッチ)が表示されているのはなんか目障りなんだけど。。。」
そんな人には次の方法を試してみてください。
赤丸(アイコンバッチ)の消し方その3:iPhoneを再起動する
そして次の方法はiPhoneを再起動さす方法になります。
iPhoneに限らずその他の電子機器類でもそうなのですが、再起動さすことにより電子機器のあらゆる不具合をリセットすることができます。
今回の赤丸(アイコンバッチ)に関しても同様に再起動さすことにより赤丸(アイコンバッチ)を削除さすことができます。
【iPhoneの再起動方法】
iPhone側面の電源ボタンとホームボタンを同時に10秒以上押すことにより強制的に再起動されます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?iPhoneの電話アイコンの赤丸(アイコンバッチ)は消すことができましたでしょうか?
留守番電話は相手が何かしらメッセージを残したくて録音しているものになりますので、トラブルを避けるためにも一度聞いてから削除するのがもっとも自然な対処方法だと言えます。
しかし、中には留守電を聞きたくない!こんな人もいるはずですので後半で紹介した方法を試してみるのも一つの手だと思いますので是非参考にしてみてください。
また、最近は少なくなってきましたが、未だにiPhoneがハッキングされて個人情報が。。。なんて話も聞いたりします。
あなたのiPhoneは大丈夫ですか!?是非、今一度ハッキングされない為にも対策をしておきましょう。