LINEを使用していると魅力的なスタンプってかなりありますよね。
有料スタンプを購入する時はLINEコインを購入することになっていますが、そのチャージ方法を知っていますか?
今回はその中でも便利なiTunesカードでのチャージ方法について紹介してみたいと思います。
この記事の目次
iPhoneにてLINEコインをチャージするためには!?
iPhoneにてLINEコインをチャージする為にはいくつか方法があります。
まず一つ目はクレジットカードによるチャージ方法です。
社会人ならほとんどの方が持っていますよね。
LINEコイン購入画面にてクレジット情報として支払者の情報を入力することで次回から簡単にLINEコインをクレジットカードの限度額まではチャージすることができます。
そして二つ目が今回のiTunesカードによるチャージ方法です。
iTunesカードはコンビニなどでも手軽に購入することができますので、クレジットカードを持つことのできない学生さんでも気軽に購入することができます。
LINEコインをiTunesカードでチャージする方法!【iPhone編】
コンビニや家電量販店で購入したiTunesカードに記載してある「シリアルナンバー」をiTunesに入力することによりチャージが完了します。
iTunesに電子マネーをチャージすることができたら、LINEアプリ内でLINEコインを購入します。またLINEコインは、
「100コイン」=「240円」
になりますので、例えば1500円のチャージだと最大で800コインを購入することになります。2015年4月3日より為替の影響を受けて値上がりをしました。
[ad#co-1]iTunesカードの種類とチャージ方法
iTunesカードには、1500円、3000円、5000円、10000円の4パターンの金額があります。
そして「iTunes Storeデザイン」と「App Storeデザイン」の2デザインの計8種類があります。
その他にも「iTunes Multipack 3000」という1000円券3枚セットで3000円の物も販売されていることがあります。
iTunesカードを購入し、チャージするためには、「App Storeアプリ」のホーム画面を一番下までスクロールし、『コードを使う』をタップします。
その後、iTunesカードに記載されている「シリアルナンバー」を「カメラで読み取る」のか「キーボードで入力」するのかを選択します。
個人的にはカメラで読み取る方が手間もなく簡単なのでオススメです。
チャージ後からのラインコイン購入方法
LINEアプリ内の「設定」>「コイン」へと進み次の画像にある「チャージ」をタップします。
すると「コインチャージ」の画面に進みますので必要なLINEコイン数をタップします。
今回は100コイン分をチャージしてみたいと思います。
すると「iTunes Storeにサインイン」というポップアップウィンドウが表示されますので「パスワード」を入力します。
完了すると、次の画像の様にLINEコインがチャージされていますので確認することができます。
これで、LINEコイン分の有料サービスを使うことができますね。
また、チャージしたiTunesカードの残高が確認したい場合は、iPhone内の「App Storeアプリ ホーム画面」の一番下に表示されているので、ここで確認することができます。
iTunesカードでチャージするのが初めての人は注意!
iTunesカードを「App Store」にチャージしているのに、「ご購入の前にお支払い情報を確認してください」という画面が表示されることがあります。
これは初めてiTunesを使う人に表示されるものですので、予め支払い情報を登録しておかなくてはいけません。
登録方法は設定「iTunes & App Store」>「AppleIDをタップ」>「AppleIDを表示(サインインが必要な場合があります)」>「お支払情報」>「お支払情報の種類 『なし』」と選択します。
これでiTunesカードでチャージさせたお金を使用することができるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?LINEコインを購入しようにもクレジットカードがない学生でも以上の手順でLINEコインをチャージすることができますよね。
LINEコインは色々な使い道があってとても便利です。
一見難しそうに感じますが、一回やってみるとすんなりできます。
しかも、iTunesカードでのチャージであればiTunesカードに記載されている金額以上は使うことができませんので、お金の使いすぎを防ぐこともできます。オススメです^^
また、LINEコインのチャージが出来ないこともあるようです。その対処法についてもチェックしておくと安心です。