LINE LIVEの基本的な使い方を紹介!一般ユーザーも配信可能に!【iPhone編】

今回はLINE LIVEの基本的な使い方を紹介!一般ユーザーも配信可能に!ということで紹介します。

LINE LIVE使っていますか?芸能人やアーティストのプライベートのライブ配信を視聴出来るとあって、リリース直後からかなり支持を得ています。

しかし、正直なところ使い方はちょっと複雑なところがあります。

その為、LINE LIVEをただ見るだけで済ましているって人結構いるのではないでしょうか?実は、もっとたくさん楽しむ事が出来るのです。

そこで、この記事では初心者でもさらに「LINE LIVE」を楽しめるようにその魅力をちょっと詳しく紹介したいと思います。

LINE LIVEの基本的な使い方を紹介!

LINE LIVEは冒頭でも先述しましたが、芸能人やアーティストなどのプライベートな時間をLINELIVEを通じて一般ユーザーと繋がる事が出来る、ライブ配信サービスアプリです。

芸能人で言うと、「きゃりーぱみゅぱみゅ」さんや「カラテカの入江」さんなどもライブ配信していて多くのユーザーがLINELIVEに参加して楽しんでいます。

しかし、LINELIVEは視聴して楽しむだけではありません

先ほど「参加して」と書きましたが、LINELIVEは「ニコ生」のような参加型のライブ配信サービスなのです。

参加というと大げさに聞こえるかもしれませんが、つまり一般ユーザーも芸能人に対してリアルタイムにコメントを発信することが出来るのです。

中にはユーザーのコメントに返事をしてくれるタレントさんもいますので、ファンとしては芸能人をより近く感じることができるかもしれません。

参考:LINE LIVEとは?無料で使えるの!?録画は?

では早速、そのLINELIVEの使い方を説明していきたいと思います。

使い方はiPhoneもAndroidもほとんど同じなので、今回は私のメインのiPhone版ということで紹介していきます。

LINE LIVEをインストールします!

まずはLINELIVEをインストールするところから始めます。

LINEアプリと連動しているのですが、アプリ自体は別にインストールしなくてはいけません。

「App Store」や「Google Play」で【LINE LIVE】と検索しても構わないですし、下のスクショのようにLINE内にある「LINELIVE」をタップしてインストールするのも良しです。

linelive-innsutol01

LINELIVEをスマホにインストールしたら、LINEとLINELIVEを紐付けするようにします。

iPhoneの場合もAndroidの場合もここは一緒です。

もちろんLINEにログインしていない状態でもLINELIVEは使用することが出来るのですが、ログインしていないと相手を「フォロー」したり、気になるチャンネルを「チャンネル登録」することができません。

LINELIVEを目一杯楽しむためにもLINEにログインした状態でLINELIVEを視聴するのがオススメです。では次は実際に使ってみましょう!

[ad#co-1]

LINE LIVEで「フォロー」してみよう!

kategori-01

LINELIVEを起動さすとホーム画面に移ります。

iPhoneの場合は画面上部の「人気」というカテゴリーがホーム画面に設定されています。

画面をスワイプすることでわかるのですが、カテゴリーには大きく分けて6つのカテゴリーに分かれています。

  • 人気・・・人気のあるライブ配信
  • 新着・・・新しくアップされた配信
  • チャンネルランキング・・・フォロワーの多いライブ配信
  • ライブランキング・・・再生回数の多いランキング
  • 女子・・・女子がライブ配信しているもの
  • 男子・・・男子がライブ配信しているもの

と言った具合です。ざ〜と見てみるとわかるのですが、かなりの人が参加してライブ配信を楽しんでいる様子です。

また、検索する前に「チャンネルランキング」一覧の右側に「フォローボタン」があるのですが、これをタップするだけで相手を「フォロー」することができます。

そして、ホーム画面右上の「虫眼鏡」にて芸能人の名前を入力して検索します。

今回は、最近ラ◯ザップで肉体美を手に入れたココリコの遠藤さんに絞ってみました。

検索窓に「ココリコ 遠藤」と入力します。

そうすると検索にマッチしたライブ配信が表示されます。

kokoriko-enndou01

そして、上記のライブ配信をタップします。

今回は企業のライブ配信なのでLINEでも「友だち追加」しフォローしないといけないようです。

foro01

「LINE友だち追加」をタップします。そうすると観れるようになります。

komitto01

上部がライブ配信映像で、一番下のメニューバーは左から「シェアボタン」「アップロードボタン」「ハートプレゼント」などになります。

このほかにもリアルタイムで配信されている時は中段以下にみんなが発信しているようなコメントを送ることも出来ます。

上の写真にそのコメントボタンが無いのはライブ配信が終了しているためです。

そして終了する場合は右上の「×」ボタンで録画配信を閉じることができます。

一般ユーザーもLINE LIVEが配信可能に!

また、最近は一般人の方も数多くLIVE配信しているのを見かけます。例えば、

tappusuruto01

こちらなのですが、カテゴリーの中の「新着」をタップした時に表示されていた一般人のLIVE配信映像です。

画像にもあるように左上の「フォロー」というボタンをタップすることでこのライブ配信者を「フォロー」することができます。

人の家の中をライブ中継するって、なんかドキドキしますよね!

そして「フォロー」することにより、先述したように配信予定のあるライブチャンネルに対しては配信予約をとることができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?LINELIVEは楽しめそうですか?

以前からLINEは動画配信サービスをしていきたい!と言っていましたが、まさかここまでのサービスになってしまった事にはビックリしました。

そして、さらにビックリなのは一般ユーザーが手軽に気軽にLIVE発信をすることが出来る様になったということ!

スマホのカメラを使うことで思いついた時にLIVE配信をする事が出来ます。

一般人のライブ配信がここまで出来るとなると、様々な問題も起きてくるかもしれません。

LINELIVEを使用する方はモラルを守って楽しく使っていくようにしましょうね!

また、これからLINELIVEを使っていこうと思っている方、さらにLINELIVEを楽しむ方法を模索している方の為に「LINELIVEの使い方」をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

>>>LINE LIVEの視聴方法と楽しく使うための設定方法まとめ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする