2020年11月11日、日本版のツイッターに『フリート(Fleets)』機能が導入されました。
『フリート』とは、投稿したら24時間で、その投稿が自動的に消去される投稿形式です。
インスタグラムでは『ストーリーズ』が、同じような時限削除の投稿として知られています。
この記事では、ツイッターのフリート投稿の特徴と使い方、そして「足跡機能」などの気になる注意点を紹介します。
この記事の目次
ツイッターの新機能『フリート(Fleets)』とは?
フリートとは、ツイッターでテキスト・画像・動画の3つの形式で投稿が共有できる機能ですが、最大の特徴は、その投稿が24時間で自動的に消去されることです。
24時間で削除されるため、通常のツイートよりも気軽に発信できます。
「投稿が消える」ということにデメリットのように感じる方もいるかも知れません。ですが、他のユーザーと「ライブ感」を共有できるというふうに考えると、これまでの通常のツイートとは違う性質の投稿形式とは全く別の表現手段と言えます。
多くのフォロワーを集めたいと考えている人にとっては、フリートで良い投稿を連発すれば、まさに「目が離せない存在」となり、より多くの注目を集めるきっかけになるかもしれません。
フリート機能の使い方
ここからは閲覧方法・投稿方法といった、フリートの基本的な使い方を解説します。
フリートの閲覧方法
フリートは、自分がフォローしているユーザーのフリート投稿を見ることができます。
閲覧方法は、自分のタイムラインの上部に24時間以内にフリート投稿したユーザーのアイコンが表示されているので、そのアイコンをタップするだけです。
メッセージを送る
投稿されたフリーと対して、メッセージを起こることもできます。
メッセージは公開されることなく、投稿者へのダイレクトメッセージ(DM)として届きます。
ミュート
ある人のフリート投稿は見たくないと思ったらミュートすることもできます。
そのユーザーのフリート投稿だけをミュートするか、そのユーザーのすべての投稿をミュートするかを選択できます。
右上の「︙」からメニューを開き、ミュートする操作をします。
フリートの投稿方法(基本編)
次のフリートでの投稿の方法を説明します。まずは基本的な投稿のやり方です。
タイムラインの左上にある「追加する」と表示された自分のアイコンをタップします。
投稿の種類は以下4つです。
- テキストを投稿
- ギャラリーから画像や動画を選んで投稿
- 静止画をその場で撮影して投稿
- 動画をその場で撮影して投稿
投稿内容が決まったら右上の「Fleet」をタップして投稿完了です。
以上がフリートの基本的な投稿の方法になります。
フリートの投稿方法(応用編)
次はやや細かいフリートの投稿の方法、つまり応用編です。
削除
フリートで投稿した時、気に入らなければ削除することができます。
追加
フリートの1回の表示時間は約10秒です。
しかしそこに、さらに別の投稿を追加して長くして、変化のあるフリート投稿をすることもできます。
使い方は様々ですが、例えば4コマ漫画のようにストーリーやオチのつける投稿をすると面白いのではないでしょうか。
加工
フリートは投稿する際に簡単な加工もできます。
テキストか画像のどちらかではなく、「テキスト+画像」でも投稿できます。
また、指で「ピンチ」や「スワイプ」操作でテキストや画像を拡大したりしたり傾けたりして、デザイン的なオシャレ感も出すことができます。
文字だけでなく画像とも合わせられます。
こんな感じに加工することができ、さらには背景色や文字を変えることもできます。
他ユーザーのツイートをフリートでシェア
ツイッターには他のユーザーのツイートをシェアするリツートの機能が付いていますが、「他のユーザーの投稿をフリートとしてシェア」する機能も追加されました。
つまり24時間で消えるリツイートです。
通常のツイートのシェアボタンをタップして「ツイートを共有」のメニューを開くと「Fleetで共有」の項目があるので、それを選択します。
フリートの注意点
フリートは24時間で自動に消えるといった特徴から、気軽に投稿できるといったメリットがあります。
しかし通常のツイートにはない注意点もあるので、ここでそれを紹介します。
足跡機能
自分がフリートで投稿した場合、その投稿を見るのは自分のフォロワーです。
そしてフリートはどのフォロワーが自分の投稿を閲覧したかわかる、いわゆる「足跡機能」が付いています。
画像ではまだ誰も投稿を閲覧していませんが、赤枠の部分に閲覧したアカウント名が表示されます。
プライバシーの問題もありますし、知り合いの人のツイートを覗き見しているような場合は注意しましょう。
ネット上でもユーザー同士の距離感を間違えると、トラブルの元になりかねません。
また非公開アカウント(鍵アカ)で閲覧した場合でも、足跡は残るようになっています。
投稿内容は責任を持って
ここまで、フリートは24時間で自動に消去されるので、気軽に投稿できると説明してきました。
しかし投稿が消えるからといって、何を投稿してもいいわけではありません。
犯罪や他者を傷つけるような投稿は絶対にしてはいけませんし、フリート投稿が消えるからといって、無責任な発言もしてはいけません。
また、投稿が自動で消去されてもスクショを撮られル可能性もあります。その場合、拡散・炎上となりかねないので、SNS基本的なルールやマナーを守って投稿することを心がけましょう。
ツイッターの「フリート(Fleets)」の使い方まとめ
ツイッターの「フリート(Fleets)」は、投稿後24時間で自動消去される投稿形式です。
テキストや動画が投稿でき、消えてしまうからこそ他のユーザーとライブ感が共有できます。
また、時間が経てば消えるので気軽に投稿できるのも特徴ですが、通常のツイートと同様、投稿内容はルールやマナー合った投稿をするようにしましょう。
また、フリートの特徴として「足跡機能」があります。
投稿者には誰が投稿を閲覧したかわかるので、プライバシーなどが気になる場合はフリートを使わないというのも選択肢の一つです。
それでもフリート機能はツイッターの新たな機能として、表現の幅を広げてくれることは間違いありません。
なのでこの記事を読んでいただき、楽しく安全に利用していただければと思います。