今回はiphoneの画面の明るさが勝手に変わる場合の設定方法!ということで紹介します。
iPhoneを使っていると画面の明るさが勝手に変わったりすることありませんか!?
これはiPhone内の設定で画面の明るさを自動調節するように設定しているために起こってしまいます。
ということはこの設定を「オフ」にすることで解決できそうですね。
この記事の目次
iphoneの画面の明るさが勝手に変わる原因は「自動調節」!
iPhoneの画面の明るさが勝手に変わってしまう原因はiPhone内の「自動調節」が関係しています。
ということは冒頭でも書きましたが、この自動調節をどうにかしてあげればいいということです。
では、早速この自動調節を「オフ」にしてみましょう!
iPhoneの画面の明るさを勝手に変える「自動調節」の設定方法!
この自動調節を「オフ」にする設定はとても簡単です。
「設定」>「画面表示と明るさ」>「明るさの自動調節」を「オン(緑色)」→「オフ(灰色)」へ変更します。
「明るさの自動調節」を「オフ」にすると言わずもながら、iPhoneの画面の明るさは自分で調節するようになります。
「明るさの自動調節」の上部にある「調節バー」を左右に動かすことで、明るさを変化させることができます。
また、明るくしすぎるとバッテリーの消耗も若干激しくなり、それと同時に目へ負担も増しますので程々がベストだと思います。
寝る前にiPhoneを使用することが多い人は設定内にある、
「NightShift(ナイトシフト)」
を使ってみるのいいですね。目への負担がかなり軽減されます。
>>>iPhoneのナイトシフトの効果や設定方法!バッテリー持ちは良くなる!?
[ad#co-1]iPhoneの画面の明るさをコントロールセンターで調節!
また、iPhoneの画面の明るさはコントロールセンターでも調節することが可能です。
コントロールセンターは、「ホーム画面」で下から上にスワイプすることで出現します。
これで自分好みの明るさに調節する事が出来ますね。
先ほども少し紹介しました「NightShift(ナイトシフト)」モードもコントロールセンターでワンタップ操作できますので覚えておくと重宝するかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はiphoneの画面の明るさが勝手に変わる場合の設定方法ということで紹介してみました。
私もAndroidからiPhoneに機種変更した際はかなり操作性の違いで迷ったりもしましたが、個人的にはiPhoneも慣れればかなり使いやすいような気がします。
今回の明るさに関しても一度覚えてしまうと次回からは簡単に設定変更さすこともできますので是非実践してみてくださいね。
また、iPhoneの機能で「おやすみモード」って機能があるのですが知っていますか?
この機能を使いこなしたら精神的にかなり生活が豊かになります。
しかし、「おやすみモード」に設定すると相手にはどう伝わるのでしょうか?