今回はiPhoneの音声入力ができない!オン・オフの変更方法!ということで紹介したいと思います。
iPhoneで文章入力する際に「フリック入力」、又は「音声入力」をするかと思います。
人によったら「フリック入力」よりも「音声入力」の方が便利だ!という人もいると思います。
しかし、その「音声入力」ができない!そう悩んでいる人がいるのも事実!
また、音声入力からキーボード入力に変更する際にボタンの押し間違いとか色々とキーボードが邪魔になってしまったり。。。もちろん逆のパターンもありますよね。
というわけで今回はそんなiPhoneの音声入力についてです。
この記事の目次
iPhoneの音声入力をオン・オフに変更する方法
iPhoneの音声入力をオン・オフに変更する方法はとても簡単です。まず、iPhoneのホーム画面から、
「設定アプリ」>「一般」>「キーボード」と進みます。
すると「すべてのキーボード」という項目の中に「音声入力」がありますので、この項目を「オン/オフ」で切り替えるようにします。
また、iPhoneの音声入力を「オン」にした場合はキーボードに「マイク」が表示され、「オフ」にした場合はマイクが表示されていなく、地球儀のみ表示されています。
ちなみにiPhoneの「音声入力」を「オン」に設定し、メッセージを音声にて入力する場合は先ほどの「マイク」ボタンをタップすると以下の画像の様に音声を認識し始めます。
音声入力が完了しましたら「完了」をタップして終了です。
ここで手順方法をもう一度簡単にまとめておくと、
「設定アプリ」>「一般」>「キーボード」>「音声入力」へと進み「オン/オフ」の切り替えをします。
しかし、人によったら「音声入力」ができない!といったいる人もいる様です。そんな時に考えられる原因も少し紹介してみたいと思います。
[ad#co-1]iPhoneの音声入力ができない!原因って何!?
iPhoneの音声入力ができない!と思った場合で良くある原因としては、
- 「音声入力」の設定によるもの
- iosの一時的な不具合
- マイクの故障
が挙げられます。
iPhoneの「音声入力」の設定によるもの
iPhoneの音声入力の設定については先ほども書きましたが「オン/オフ」の切り替えによって「音声入力」が使えたり使えなかったりします。
一番初めにこの設定をまず確認しておきましょう!
iosの一時的な不具合
iosの一時的な不具合もiPhoneの「音声入力」ができなくなる場合があります。この場合はiosのバージョンがアップデートした際に起こりやすいようです。
iosのアップデートによるものの場合は修正のアップデートを待つようにしてみましょう。
iPhoneのマイクの故障によるもの
この場合はiPhoneのマイクが故障していないかを確認する必要があります。
確認方法としてはホームボタンを長押しして「siri」を呼び出してみて音声認識しているかを確認してみましょう!その際も1m程度の範囲内で話すことを心がけましょう!
また、iPhoneの純正の「イヤホン」を使用するのも一つの手段として言えるかもしれませんね。
iPhoneの純正の「イヤホン」はとっても多機能なのです!知らない方は損しているかも!
>>>iphone純正イヤホンの便利な4つの使い方と設定方法
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はiPhoneの音声入力ができない!オン・オフの変更方法!ということで紹介してみたわけですが解決の方はできましたでしょうか?
実はフリック入力まではいきませんが、「音声入力」によるメッセージ作成を行っている人って結構います。
特にお年を召された方からするとスマホの小さい画面でキーボードをタップするよりも「音声」の方が簡単にメッセージを作成できますので便利なわけです。
そして「音声入力」をする際は周りの環境ができるだけ静かなところで利用するようにしましょうね。その方が認識の精度がアップしますので!
また、iPhoneのストレージに余裕はありますか!?
iPhone内のストレージが不足していると色々な不具合が発生してしまいます。
次の記事ではiPhoneのストレージについて紹介していますので「最近、iPhoneの調子があまり良くないかも。。。」
こう感じる場合は必見です。