iphoneのタッチパネルの仕組みを簡単に説明してみた!

iphoneのタッチパネルって不思議ですよね。

普段何気なくタップしているiphoneのタッチパネルですが、その仕組みはかなりハイテクでした。

この記事ではiphoneのタッチパネルの仕組みを出来るだけ簡単に説明してみました。

iphoneのタッチパネルは”静電気”を利用している!

iphoneのタッチパネルは静電気を利用しています。

そう!あの冬場になったらパチパチってなる静電気です。そもそも私たち人間の体には微弱ながら常に静電気が流れています。

その静電気を利用してiphoneのタッチパネルは操作する事ができるのです。

iphoneのタッチパネルは”静電容量方式”

iphhoneのタッチパネルは「静電容量方式」という仕組みを利用しています。

「静電容量方式」と言われてもパッとしませんよね。

説明すると、iphoneの液晶画面には上下左右端に細かなセンサーが張り巡らされています。それらのセンサーはある一定の電荷が保たれています。

※電荷・・・物体が帯びている電気の量のこと

その電荷の保たれている液晶画面に静電気を帯びた指をタッチパネルに近づける事で電荷に変化が生じ、上下左右端に張り巡らされているセンサーが反応します。

センサーは静電気容量の変化を感知し、タッチした指がどこを触ったのかを特定します。

この一連の流れ(静電容量方式)でタップ、フリック、スワイプ等の操作が可能になっているのです。

例えると、満杯に水の入ったコップを机の上に隙間なく並べている状態がiphoneのタッチパネルだとします。

コップの中に指や手を入れると当然、水位が上がってコップから水があふれ出します。

iphoneのタッチセンサーはこの溢れた水量の変化を検知し、どこの位置に指が入り水が溢れたのかを計算し、位置を特定しているわけです。

これが「静電容量方式」という仕組みなんですね。

iphoneのタッチパネルが反応しない時がある!?

「iphoneのタッチパネルの仕組みは分かったけどタッチパネルが反応しない時ってあるよね。あれは何で?」

誰もが一度は、iphoneのタッチパネルが反応しなかったという経験があるのではないでしょうか?

反応しない場合というのは大きく分けて、

  1. 体内の静電気を多く持ちすぎている
  2. 指が乾燥して静電気を帯びていない
  3. 静電容量式のセンサー部分が故障・破損している

場合の3つがあります。

1)体内の静電気を多く持ちすぎている

体内の静電気が多い場合、稀にタッチパネルが反応しなかったり、誤作動を起こしてしまう事があります。

そんな場合は、ドアや壁、地面等を一度触り静電気を逃がしてからもう一度タッチしてみてください。

2)指が乾燥して静電気を帯びていない

皮膚は乾燥していると電気を通しません。

その為、指先は適度に保湿されている事が望ましいのです。

3)静電容量式のセンサー部分が故障・破損している

これはiphone自体が原因になりますので、修理もしくは交換をしなくてはいけません。

また、タッチパネルの故障ではなく他の原因も考えられる場合もありますので、Appleもしくは修理店に相談してみましょう。

状況によっては自分自身でも対処する事が出来ますので、以下の記事を参考にしてみて下さい。

▶︎iphoneのタッチパネルが反応しない時の原因や対処法!

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回はiphoneのタッチパネルの仕組みを私なりに説明してみました。

iphoneのタッチパネルは「静電容量方式」という仕組みで操作する事がわかりました。

これを知っている人は結構少ないと思いますので、ちょっとしたウンチクとして知っておくと今後、話の話題になるかもしれませんね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする