無線でデータをやり取りできるBluetoothを使えば、カーナビ・カーオーディオなどの車内機器(以下カーナビ)とスマホやオーディオ機器を接続して、音楽アプリやそれぞれのデバイスの中に保存してある音楽を車内で楽しむことができます。
また、スマホをカバンに入れたまま車内に音楽を流すこともできますし、無線のため余計なコードがないので、車の操縦席周りがスッキリし、快適に、そして安全に車の運転ができます。
そのように車の中で使うと便利なBluetoothですが、接続設定などわかりづらいことや、接続後もうまく使えないといったトラブルでお困りの方も多いようです。
そのため、今回は主に、多くの方が利用するスマホでの接続方法とその時の注意点などをご案内します。
手順はスマホ以外の機器の場合もほとんど同じなので、Bluetooth機能のあるオーディオプレイヤーを使用したい方の参考にしていただけると思います。
また、以下の説明の中で機能の名称などはカーナビのメーカーにより異なる場合がありますが、手順のおおよその流れは変わりませんので、ご自分の所有する機器と対応させて読んでいただければと思います。
この記事の目次
Bluetoothで車・カーナビとスマホやオーディオ機器を接続して音楽を聴く方法
それでは、まずはBluetoothとカーナビの接続方法からご案内します。
Bluetoothで車・カーナビとスマホの接続する方法
- スマホのBluetooth機能をオンにする
iPhoneで「設定」⇒「Bluetooth」、又はiPhone X以降では「コントロールセンター」から手軽にできます。Androidはホーム画面上から下にスワイプしたメニューでオンにできます。
- カーナビを操作して「Bluetooth設定」をする。
車やカーナビによって異なりますが、「メニュー」や「設定・編集」や「システム設定」を選択し、その中から「Bluetooth設定」を探しタッチします。 - Bluetooth設定の画面では、「機器登録」や「新規機器登録」などの項目を選択して下さい。またメーカー等にもよりますが、この画面ではスマホに入力する「パスキー」や「認証コード」、「PINコード」といったものが出てきます。
「機器登録」や「新規機器登録」をタッチすると、カーナビが近くにあるBluetoothで接続出来る機器を自動で探し、先ほどBluetooth機能をオンにしたスマホを見つけてくれます。
- カーナビがBluetoothで接続できる機器を見つけると、スマホの画面に「Bluetoothペアリングの要求」といった接続要求のポップが出てくるので、ここで先ほどの「パスキー」や「認証コード」をスマホに入力します。
- 認証コード入力後、「ペアリング」をタップすれば、スマホとカーナビが接続されるので、車で音楽を楽しむことができるようになります。
車・カーナビでBluetoothを使用するときの注意点
以上の手順でカーナビとスマホを接続し、Bluetoothを使用できる状態になりましたが、その際注意点がいくつかありますので、それをいくつかご案内します。
ここではBluetooth機器の使い方についての注意点も紹介しますが、車を運転する際に安全のため気をつけていただきたいことも紹介しますので、ぜひ読んでいただけたらと思います。
ペアリング設定は走行中不可能
先ほど説明した、カーナビとスマホのペアリングの設定は走行中にはできません。
もちろんこれは、走行中に複雑な操作を行うことは危険だからなのですが、「自分が運転中に助手席の人に設定してもらう」といったこともできないので注意しましょう。
ペアリング設定は安全に停車できる場所で、しっかりと停止しているときにしてください。
複数機器同時ペアリングは通常不可能
カーナビとBluetoothで接続できるのはスマホだけではなく、スマートウォッチやBluetooth機能のついたポータブルオーディオプレーヤーなどとも接続できます。
ただし、複数の機器を同時にペアリングすることはできません。
つまり「スマホに保存していた音楽を流し、次はそのまま別のウォークマンから音楽を流す」ということは基本的にできないのです。
複数機器ペアリング時は切替が必要です。
カーナビへの登録自体は複数の機器を登録することができるので、スマホやオーディオプレイヤーなど使いたい機器をその都度「ペアリング」を切り替えることが必要となります。
バッテリーの消費が早くなる
スマホなどのデバイスは、Bluetooth機能をオンにした状態だと、オフのときよりもバッテリーの消費が早くなります。
車内でBluetoothを使用する場合は長時間の外出になることも多いと思いますので、モバイルバッテリーやシガーソケットから充電できるようなアイテムも用意しておいたほうが良いでしょう。
また、車から降りてBluetoothを使用しないときは忘れずにオフにしましょう。
カーナビとスマホをBluetoothで接続すると接続履歴が残る
カーナビとスマホをBluetoothで接続すると、カーナビには接続履歴が残ります。
自分だけが使用する車なら良いですが、複数人で使用する場合、又はレンタカーやカーシェアリングの車でBluetoothを利用しスマホを接続した場合には、使用後は接続スマホの履歴を削除して個人情報を保護しましょう。
Bluetooth接続ができない時に確認すること
Wi-Fiなどでもそうですが、Bluetoothのような無線接続の場合、「接続がうまくいかないが、その理由がわからない」といったことがしばしば起こります。
ここではそのようなときも対処法をいくつか紹介します。
スマホのBluetoothがオンになっているか確認する
スマホBluetooth機能がオンになっているか確認しましょう。
1度オンにしたと思っても実は忘れていたり、なにか別の操作をしているうちにオフにしてしまったりすることがあります。
単純な話ですが、よくあることのようです。
接続の設定を再確認する
先ほど接続の手順を説明しましたが、それがうまくできているか、つまり「接続に成功しているか」をもう1度確認してみてください。
まれにスマホ側ではペアリングができるのに、機器側はペアリングができていないといった場合があるので、そのときは再設定をしてみてください。
スマホのOSのバージョンを確認する。
iPhoneの場合はiOS、その他の場合はAndroidのOSのバージョンを確認してください。
もしOSが最新のものでない場合は、最新のバージョンにアップデートしてから接続してください。
また、以前iOSをアップデートしたために不具合が起き、Bluetoothで接続できなくなるというトラブルもあり、今後もそういった事も考えられますが、それはまれなことなので、基本的にはスマホのOSは最新のバージョンにしておいたほうが良いでしょう。
Bluetoothのバージョンを確認する
接続する機器同士のBluetoothのバージョンが異なる場合は、接続できないことがあります。
Bluetoothは1999年の1.0Verから2019年の5.1Verまでのバージョンがあります。
ですが例えば、バージョンが3.0以前の「クラシック」と、4.0以降の低電力消費の「LE」という2つの規格があり、これらは通信方式も違うので互換性はありません。
そのため、カーナビとスマホのどちらかが新しく、どちらかが極端に古いものの場合は、接続ができないことがあります。
所有している機器が古く、Bluetoothのバージョンが気になる場合は、使用前に確認しておきましょう。
Bluetoothが接続しているのに音楽を聴くことができないときの対処法
1つ前ではBluetoothが接続できないときのことをお話しましたが、ここでは接続できているのにうまく使えない場合に考えられる対処法を紹介します。
Bluetoothの接続先(ペアリングできているか)を確認する
現在、Bluetoothを利用できる機器は様々あります。
スマホから見ればカーナビだけでなくイヤホンが近くにある場合がありますし、車に何人も乗っているときは、カーナビからすれば接続できるスマホがたくさんあるということになることになります。
ですので、使いたいスマホとカーナビがちゃんと接続できているか、しっかりとペアリングできているかを確認しましょう。
スマホのBluetooth機能を1度オフにする
スマホのBluetoothがオンになっていて、カーナビとも接続できているのにうまく動かないことがあります。
そんなときはスマホのBluetoothをオフにしてからもう1度オンにすると正常に接続し、使用できるようになることがあります。
スマホを再起動する
スマホを使用していると、履歴など「ゴミ」のようなものが溜まったり、背後で色々なアプリなどが動いたりすることによって、Bluetoothの正常な接続の邪魔になってしまうことがあります。
それを一旦クリアするためにスマホを再起動してみましょう。
再起動するとBluetoothもそうですが、スマホ自体がスムーズに動くということがよくあります。
スマホのOSをアップデートする
先ほど「カーナビとスマホがBluetoothで接続できない場合」のところでも同じお話をしましたが、接続できているときにうまく使えないといった場合にも、スマホのOSをバージョンアップすることでトラブルが解決することがあります。
スマホのOSは常に最新のバージョンにしておきましょう。
Bluetoothで車・カーナビとスマホやオーディオ機器を接続して音楽を聴く方法 まとめ
Bluetoothは無線でカーナビとスマホを接続すると、音楽を流したりハンズフリーで通話したりできるので便利です。
設定の手順はそれほど複雑ではありませんが、この記事では手順をわかりやすくまとめました。
さらに設定後も接続がうまく行かない場合などの対処法も説明したので、Bluetoothの接続がわからない、設定はできたけどうまく使えないというときは、参考にしていただければと思います。
また、カーナビのBluetoothの設定は、安全上走行中はできないようになっています。
Bluetoothを設定は、安全な場所に停車してからおこなってください。