Facebookには「フォローする」機能があり、これを「オン」にする事によって、相手からフォローしてもらう事ができる様になります。
ちなみにこの「フォローする」機能は、Facebook登録直後は「オフ」の状態になっています。
今後、Facebook上で誰かとつながりを持ちたいと考えている人は、ぜひこの記事を参考にして「フォローする」機能を「オン」にしてみて下さい。
Facebookのフォロー機能について
Facebookのフォロー機能について簡単に説明したいと思います。FacebookにはTwitterやインスタグラムと違いフォローの他にも「友達」という機能があります。
この二つの違いは、
- 「友達」=相手もこちらも両方がフォローしている(両思い状態)
- 「フォロー」=相手、もしくはこちらが一方的にフォローしている(片思い状態)
と認識する方が分かりやすいかと思います。
ちなみにフォローの場合、相手が新規投稿で何かを投稿すると、こちらに通知が来る仕様になっていますので、それに対してコメントしたり「いいね!」をすることが出来ます。
Facebookのフォロー機能は”自分で”設定する必要がある
Facebookのフォロー機能は冒頭でも書いた様に自分で「フォローする」機能を「オン」に設定しなくてはいけません。
「フォローする」機能が「オフ」のままだと、プロフィール画面には何も表示されず、相手にフォローしてもらう事が出来ません。
【フォローする機能がオフの場合】
これがフォローする機能を「オン」にすると、
の様に「フォローする」というボタンが表示される様になります。
では次に、この設定の手順について紹介したいと思います。設定方法も簡単に行えます。
[ad#co-1]Facebookのフォロー機能を「オン」にする手順
まず始めに、自分のプロフィール画面へ移り、右下のメニュー(三)をタップします。すると、ズラ〜っと色々な項目が表示されています。
下の方へスクロールしていくと【設定とプライバシー】という項目がありますのでこちらをタップ。タップすると【設定】が出てきますので、こちらもタップします。
設定をタップすると、設定項目が一覧で表示されますので、その中の【公開投稿】をタップします。
【公開投稿】をタップすると、「フォローを許可する人」という項目が表示されます。
下の画像を見てもらうと分かるのですが、初めは【友達】の方にチェックマークが入っています。
これを【公開】の方をタップすると設定は完了になります。
では、確認してみましょう!
PC版で確認してみましたが、問題なく「フォローする」という表示がされている事が確認できます。
ちなみに設定画面ではじめに【友達】にチェックが入っていたのは、友達になる事自体が相互でフォローし合うという意味だからです。
要は友達間でしかFacebookを利用しない場合は、この設定も不要であると言えるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はFacebookの「フォローする」機能を「オン」にする手順ということで紹介しました。
Twitterやインスタグラムの「フォロー」に慣れていると、どうしても Facebookの「友達」というのは違和感を覚えるかもしれません。
- 「友達」=相手もこちらも両方がフォローしている(両思い状態)
- 「フォロー」=相手、もしくはこちらが一方的にフォローしている(片思い状態)
ですので、今後あなたが色々な情報発信をしていくのであれば、今回のフォロー設定は役に立つのかもしれません。
ぜひFacebookを有効活用してみて下さい♪
また、「やっぱり、限定した人だけとやり取りしたい」こう思う場合は、公開範囲の設定もできますので安心して下さいね。